キーワード: 太陽光発電

ミサワホーム、IoTサービス「リンクゲイツ」に新サービス2種類追加=余剰電力で湯沸かしなど

ミサワホーム(東京都新宿区、磯貝匡志社長)は4日、オーナー向けIoTライフサービス「リンクゲイツ」に、AIを活用した新サービス2種類の提供を開始したと発表した...

オカムラホーム、平屋住宅の提案に注力=規格型に平屋プラン追加

オカムラホーム(千葉県八千代市、金子保夫社長)がプロデュースする注文住宅専門店「木ここち家ラボ」では昨年秋、高気密・高断熱な高性能住宅に太陽光発電および蓄電池...

積水化学住宅カンパニー、50周年記念第4弾「新グリーンモデル」=環境性能向上で電気を買わない暮らしを提案

積水化学工業住宅カンパニー(東京都港区、神吉利幸プレジデント)は14日、セキスイハイム誕生50周年記念商品シリーズの第5弾として、鉄骨系工業化住宅「新スマート...

省エネ基準の議論スタート=年内に方向性、1月とりまとめへ、事業者配慮の要望を認識、発注者は9割が高性能の意向あり

住宅建築および住宅ストックなど建築物の省エネルギー対策についての議論が始まった。 国土交通省は、社会資本整備審議会の建築分科会と建築環境部会、建築基準制...

東京都、新築住宅への太陽光発電設備設置義務化を検=カーボンニュートラル実現目指し、年度内に議論、環境計画反映へ

東京都の小池百合子都知事は、住宅の新築に際し、太陽光発電設備設置義務化について検討する考えを示した。 9月29日に始まった都議会の所信表明演説の中で「新...

住友林業クレスト、鹿島工場で100%再エネ化=太陽光発電と非化石証書で実現

住友林業の子会社の住友林業クレスト(愛知県名古屋市、堀田一隆社長)は、床材や建具などを製造する鹿島工場(茨城県鹿島市)の使用電力を100%再生可能エネルギーに...

新築住宅の太陽光発電設置=6割を目標に、国土交通省が提案、義務化の検討も、税制や融資でも支援

国土交通省は、2030年に新築住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す。同省と経済産業省、環境省が10日に開催した「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の...

国土交通省、BEI8・0以下、30年度にZEHレベルの省エネ基準義務化を検討、上位等級設定の提示も、政府の目標達成実現へ

国土交通省は、義務化する住宅の省エネルギー基準を、遅くとも2030年度にはZEHレベルに引き上げるよう検討する。7月27日に行われた内閣府の「再生可能エネルギ...

エスイーエーがスマートホームを展開、新潟県上越市内に展示場をオープン=中小工務店を対象にコンサルタントを推進

工務店に対してスマートハウスのコンサルティング業務を行っているエスイーエー(新潟県上越市、加藤善一社長)はこのほど、大手メーカにも劣らない高断熱・高気密・換気...

国交省、住宅の省エネ基準適合=25年度の義務化を提案、トップランナーは基準強化へ

国土交通省は、住宅や建築物の省エネルギー関連基準の義務化について、学識者や専門家などとの議論の中で、2025年度に新築住宅の省エネ基準適合を義務化することを提...

内閣府の再エネ点検チーム算出、住宅太陽光=2030年には10円以下に

内閣府は3日、「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」の10回目となる会合を開催し、新しいエネルギー基本計画について、所管の経済産業省を含...

サンヨーホームズ、賃貸集合住宅をZEH化=住棟単位で一次エネ削減率75%以上に

サンヨーホームズ(大阪市西区、松岡久志社長)は、プレハブ構造の賃貸集合住宅でZEH―M仕様を標準化した。 断熱性能の強化と太陽光発電システム、省エネ設備、...

こんな記事も読まれています

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)