特集の内容: ユーザー版
【ユーザー版19年冬】暖かい住まいで健康に過ごす
2019年01月28日
まだまだ厳しい寒さは続いているが、みなさんは毎朝、心地よく起きられているだろうか?なかなか布団から抜け出せないという人も多いことだろう。
夜中、ふと寒さで目が覚めたり、この時期の入浴は脱衣所で寒さに震えたりするので春が待ち遠しいと考えている人もいるに違いない。
...続きを読む
【ユーザー版19年冬】暮らしやすい住宅にポイント
2019年01月28日
年末年始のニュースや新聞などで盛んに報道されたポイント制度。消費税率10%にあたり付与される。ただ住宅の場合は、ほかの一般的な消費向けポイントの仕組みとは異なる。新たにつくられる「次世代住宅ポイント制度」とはどのようなものか。
次世代住宅ポイント制度は、19年4月から2...続きを読む
【ユーザー版19年冬】増税でも住宅取得を後押し
2019年01月28日
住宅ローン減税が3年間延長に
消費税が8%から10%に増税となることがほぼ決まった。「一生に一度の買い物」といわれる住宅のように高額の商品を購入するともなれば、消費税の負担はかなり大きくなる。自分たちの思う住宅を建てたい、という夢の実現をためらってしまう人も出てしまうのではな...続きを読む
【ユーザー版19年冬】消費税率引き上げ後にも有利な税制と支援策
2019年01月28日

【ユーザー版18年夏】エアコンは連続運転が省エネ? 意外と知らない省エネ行動
2019年01月24日
省エネ行動してますか?
東日本大震災で加速した感のある「省エネルギー」。主にエネルギーの無駄をなくすという目的で、その多くは「こまめに電源を切る」といった内容となっている。
しかし、こうした手段が本当に役立っているのか、正しく認識している人は稀。厳しい見方をすれば...続きを読む
【ユーザー版18年夏】支援機構が提携ローン拡充、固定と変動の金利差縮小
2019年01月24日
変動型と固定型、どちらがお得?
マイホームをお考えの皆さんにとって、最も関心があるのは住宅ローンの金利ではなかろうか。
変動型と固定型のどちらが得かは悩ましいところで、固定型は金利変動のリスクがない代わりに金利の割高感が残り、変動型には当初の金利は低く抑えられているが...続きを読む
【ユーザー版18年夏】寝苦しさ解消には「湿度」も重要
2019年01月24日

【ユーザー版18年夏】家庭のエネルギー消費、省エネ建材で削減
2019年01月24日
2011年3月11日の東日本大震災は、日本の住宅のあり様を一変させたといっていい。家庭の電力供給の基幹となりつつあった原子力発電所は、福島の事故以来軒並み休止し一部で再稼働の動きもあるが見通しは立たない。その中で、スポットが当たってきたのが家庭の省エネルギー化といえる。
...続きを読む
【ユーザー版18年夏】熱中症、ペットにも注意
2019年01月24日

【ユーザー版18年秋】ZEHで「健康・安全・快適」な住まいを
2019年01月24日
一生に一度の買い物である戸建住宅。せっかく購入するのであれば、「健康・安全・快適」な住宅に住みたいと思う人は多いことだろう。
そんなことを考えている人にお勧めなのがZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)だ。
ZEHとは、「省エネルギー」と「再生可能なエネルギ...続きを読む