変動型と固定型、どちらがお得?
マイホームをお考えの皆さんにとって、最も関心があるのは住宅ローンの金利ではなかろうか。
変動型と固定型のどちらが得かは悩ましいところで、固定型は金利変動のリスクがない代わりに金利の割高感が残り、変動型には当初の金利は低く抑えられているが将来的に金利上昇のリスクがある。もう一つ、固定金利期間選択型もあるが、こちらも金利変動リスクは避けて通れない。
以前は固定型より金利が低い変動型を選択する人が多かったが、2016年2月に日本銀行がマイナス金利を導入したことに伴い低金利化が加速。両者の金利差が少なくなったことで、将来にわたり返済額が確定する固定型への注目が集まるようになった。
ここでは、長期固定金利住宅ローンの代表格の「フラット35」について簡単に説明する。
フラット35の様々なメリット
フラット35は、住宅金融支援機構が提携している銀行や住宅ローン専門会社などの民間金融機関を通じて提供する、「全期間固定金利」住宅ローンの総称。基本的に、返済期間別に21年以上35年以下のタイプ(フラット35)と15年~20年のタイプ(フラット20)があり、それぞれ融資率が9割以下(自己資金1割以上)と9割超(同1割未満)に区分できる。
金利は金融機関により異なるが、7月2日現在で多くがフラット20(同9割以下の場合)の場合1・29%、フラット35(同)で1・34%が適用されている。同種のものに、長期優良住宅に適用する、返済期間が36年以上50年以下の「フラット50」もあり、こちらは最多金利が1・70%となった。