キーワード: 育成
プレ協、PHC資格でウェブ活用の新制度発足へ、ID管理システム導入
(社)プレハブ建築協会による「プレハブ住宅コーディネーター(PHC)」資格認定制度改革に関連して、ウェブを活用した新たな仕組みがスタートする。
データベー...
長期優良先導事業最終年度、パネルディスカッションで事業活用者が「技術レベル向上」などの感想を披露
東京で1日に行われた「長期優良住宅先導事業シンポジウム~ストック社会の住まいづくりの課題と展望」(主催=建築研究所、住宅性能評価・表示協会)で、今年度が事業最...
ノーリツの12年度方針、品質向上を最重要課題に位置付け
2012年02月06日 |
ノーリツは2012年度(12年1~12月)方針発表会を開催し、(1)品質のレベルアップ(2)成長事業の育成(3)強いブランドの実現――を柱に、業績拡大を目指すと...
インテリア協、キッチン市場活性化へ初のキッチン空間アイデアコンテストを開催
(社)インテリア産業協会は、キッチンスペシャリスト(KS)資格制度の認知向上とキッチン空間への興味・関心を高めるため「キッチン空間アイデアコンテスト2011」...
工務店サポートセンターと全建総連、木造仮設住宅供給と工務店支援で「全国木造建設事業協会」を設立
一般社団法人工務店サポートセンター(工務店SC)と全国建設労働組合総連合(全建総連)は1日、木造応急仮設住宅供給と地域工務店および職方の支援事業を行う一般社団...
藤森義明住生活グループ社長=グローバルな経験生かし、LIXILを総合ソリューション企業へ
2011年08月31日 |
世界唯一のトータルハウジングのコングロマリット(複合企業)を目指す住生活グループを指揮する藤森義明社長は、記者懇談会で「住生活産業は魅力的だ」と言い切った。世...
木造応急仮設住宅供給など目的に全国木造建設事業協会が発足
一般社団法人工務店サポートセンターと全国建設労働組合総連合は9月1日、各都道府県と災害協定を締結し木造の応急仮設住宅供給などを行う組織「一般社団法人全国木造建...
S×L荒川社長、60周年で「原点回帰」、中高級へのシフト鮮明に
2011年05月12日 |
エス・バイ・エルの荒川俊治社長は記者会見を行い、「創業60周年にあたりプレハブ住宅メーカーとしての原点に回帰する」方針を明らかにした。
同社が本来備え...
エコリンクス、太陽光設計士の育成・認知向上に注力
2011年04月28日 |
太陽光発電(PV)事業への新規参入を総合的にサポートするエコリンクス(京都府京都市、瀧栄治郎社長)は、太陽光設計士の育成と社会的認知度向上に力を入れる。
...
工務店サポートセンター、既存住宅インスペクション資格制度立ち上げへ
一般社団法人工務店サポートセンター(青木宏之理事長)は今年度末までに、同センターとしての既存住宅インスペクション資格制度を立ち上げる。18日、ジャパンホームシ...
優良ストック住宅、今後5年間で2千件成約目指す
大手住宅メーカー10社による『優良ストック住宅推進協議会』は27日、今後5年間で「優良ストック住宅(スムストック)」の年間査定目標8千件、同成約数2千件とする...
国交省が来年度予算概算要求へ、リフォーム市場整備で多能工的技能者を育成
2010年08月11日 |
国土交通省は、8月末までにまとめる来年度予算概算要求で、省エネリフォームや耐震改修など中小住宅生産者の技能向上を目的とした人材育成支援を盛り込む方針を固めた。...
太陽光発電工事専門校、今年中に全国9校体制に拡充
2010年07月22日 |
今年2月に埼玉県川口市で国内初の太陽光発電施工士養成技能専門校を開校した(財)太陽光発電工事専門校は、今年中に主要8都市で同様の学校を開校し、全国9校体制とす...
日本エコシステム、太陽光発電の施工専門会社を設立
2010年06月21日 |
太陽光発電システムの販売・施工大手の日本エコシステム(本社=東京都港区、重見俊夫社長)は、電気技術を主体とする技術サービス会社のマイスターエンジニアリング(本...
NIF、6月に人材育成基礎講座を開催
社団法人日本インテリアファブリックス協会(NIF)は6月3、4日の2日間、「第28回インテリアファブリックス人材育成基礎講座」を開催する。
同講座は業界に...
住友林業市川次期社長会見、住友の事業精神で
住友林業は1日、4月1日付で社長に昇格する市川晃取締役常務執行役員と、代表権のある会長に就任予定の矢野龍社長の記者会見を行った。
このうち、市川常務は「長...