キーワード: 木材利用ポイント

木材利用ポイント、7月に木材・建材供給事業者の申請受付を追加=住宅施工業者の追加申請予定は無し

林野庁は7月、木材利用ポイントの対象となる木材・木材製品を住宅施工業者に供給する、供給業者の追加申請の受付を行う。 当初5月末までの受付だったが、新たに地...

地域型住宅ブランド化事業のグループ募集開始、地域材加算分は「休止」と

国土交通省は27日、2013年度地域型住宅ブランド化事業のグループ募集を始めた。 受付は6月24日まで。応募要領などの詳細は「平成25年度地域型住宅ブラン...

木材利用ポイント発行申請受付は7月上旬メド、JBNが説明会

一般社団法人ジャパン・ビルダーズ・ネットワーク(JBN、青木宏之会長)は20日、東京で「『木材利用ポイント』JBN説明会」を行った。 説明会に招かれた林野...

JBNが中国木材と商材を共同開発、「ムクボード」会員に紹介

JBNは20日の木材利用ポイント説明会の第2部で行った木材利用ポイントの適合材として扱える可能性がある部資材説明の中で、中国木材(広島県呉市)とのオリジナル開...

木材利用ポイント事業、事業者認定の申請は5月末まで

木材利用ポイント事務局(運営=林野庁)は4月26日にホームページを更新、(1)都道府県の協議会(2)協議会の住宅事業者向け説明会日程――の各情報を掲載した。 ...

木材利用ポイント、工事着手時期に「根切り」や「基礎杭打ち」も

林野庁は15日、木材利用ポイント事業活用の際の新築木造住宅の工事着手時期の定義について、従来の「工事請負契約を締結した時点」に加え、新たに『根切り工事又は基礎...

木材利用ポイント、事業者登録は工事着手後でも可=「新築と内外装を1回で同時申請」は最大60万ポイント

林野庁の木材利用ポイントの活用は、間柱および構造用合板も規定量にカウントする場合、それらは建築工法に対応する指定樹種でなければならない。 また、ポイント付...

木材利用ポイントへの業界の反応、事業者により分かれる

木材利用ポイント事業が大幅の増額予算で執行されることが判明した当初、戸建木造事業者の間では、需要喚起に寄与した住宅版エコポイントの記憶から、一様に歓迎ムードが...

木材利用ポイントの構造材要件、国産地産材を過半の規定量以上=「間柱」も規定にカウント

林野庁は3月29日、木材利用ポイント事業の内容を発表した。 事業の利用対象は、(1)木造住宅の新築・増築(2)住宅の内装・外装の木質化工事(3)木材製品・...

林野庁、木材利用ポイントの制度内容を発表

林野庁は3月29日、木材利用ポイントの制度内容を発表した。 木造住宅の新築、増築又は購入に、1棟あたり30万ポイントが付与される(1ポイントは1円相当)。...

木材利用ポイント、新築棟あたりの即時交換は最大15万円相当程度

林野庁は4月から、木材利用ポイント事業を始める。 新築木造1棟あたり30万ポイント(1ポイント1円相当)が付与される方向だ。付与されたポイントのうち、関連...

ナイスの平田社長、「富裕層のマンションの購買意欲が向上」と=新春経済講演会で

ナイス(本社=神奈川県横浜市、平田恒一郎社長)は1月下旬に開催した新春経済講演会の中で行った自社事業の説明で、平田社長が、(1)新政権下の税制改正を控え富裕層...

こんな記事も読まれています

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)