記事の分類: 金融・行政
内閣府の再エネ点検チーム算出、住宅太陽光=2030年には10円以下に
2021年06月18日 |
内閣府は3日、「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」の10回目となる会合を開催し、新しいエネルギー基本計画について、所管の経済産業省を含...
「事故物件」の告知に期限、国が心理的瑕疵の指針案
2021年06月09日 |
国土交通省不動産・建設経済局不動産業課は、宅地建物取引における心理的瑕疵の取り扱いのうち、人の死についてのガイドライン案をまとめ、これに対する意見公募を行って...
国交省、12月施行に向けマンション除却認定基準策定の議論開始=適正管理へ建て替えしやすく、外壁剥落も対象に
2021年05月21日 |
国土交通省は、マンション除却認定基準を策定する議論を開始した。高経年マンションが増加し、老朽化などが懸念される中、改修では適正な管理が実現できないマンションを...
3省合同=省エネ基準の義務化検討、50年の脱炭素化実現へ、バックキャスティングで規制を議論、6月にとりまとめへ
2021年04月29日 |
環境省、経済産業省、国土交通省は合同で、19日に「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」を開催した。
政府が2050年にカーボンニ...
住宅金融支援機構、マンション管理向け債権の応募開始=19日から、抽選制度は廃止
2021年04月21日 |
住宅金融支援機構は、19日から2021年度のマンションの管理組合向けの債権「マンションすまい・る債」の応募を開始する。満期は10年で、満期時平均利率は0・12...
国交省、一人親方問題対策で方向性=情報拡充のリーフレットで、偽装対策と処遇改善図る、契約と社保加入促進も
2021年04月01日 |
復興支援で5932戸を整備、都市再生機構が復興支援活動の記録を発信=東日本大震災から10年
2021年03月15日 |
都市再生機構(UR)は、東日本大震災発災から10年となるのを前に、復興支援活動を記録した冊子「復興支援事業記録集~津波被災地域での10年の歩み~」を発刊した。...
東日本大震災から10年経過、【住宅金融支援機構東北支店、「被災者に寄り添う」を旨に】
2021年03月12日 |
金融サービスで「国の住生活の向上に貢献する」を使命に掲げる住宅金融支援機構は、東日本大震災関連として、延べ1万7068戸への融資実績(1月31日現在)を積み重...
所有者不明土地対策で法改正=相続・住所変更登記を義務化、不動産の国庫帰属も可能に
2021年03月05日 |
法務省の法制審議会は、不動産登記法改正などの要綱を議決した。所有者不明土地の発生予防を図るため相続登記などを義務付けるほか、相続した土地を一定の要件下で国庫に...