記事の分類: 団体・組合

NPO環境共棲住宅「地球の会」、11月にかけ森林見学会実施し消費者にアピール

NPO環境共棲住宅地球の会(吉村良三理事長)は11月にかけ、会員会社による「森林見学・体験ツアー」を全国で実施する。同企画は、一般消費者に対する森林の役割および...

森林再生事業化研究会、年度末に「次世代林業システム」提言

日本プロジェクト産業協議会・森林再生事業化研究会(主査=米田雅子慶應大学教授)は8日、今年度末、国内森林の再生に寄与する政策をまとめ、政府に提言すると発表した。...

10月1日に東京国際フォーラムで住月間中央イベント

国土交通省は、10月1日から31日まで開催される「住生活月間」の内容を公表した。今回は「いい家発見!」をキャッチコピーに、ポスターやパンフレットを配布し、広くP...

住宅・宅地分譲業の業況やや改善、手の届く価格の物件に動きも=土地総研調査

(財)土地総合研究所の不動産業業況等調査によると、7月1日現在の不動産業の経営状態を「良い」と答えた企業から「悪い」と答えた企業を引いた業況指数は、住宅・宅地分...

戸建て住宅の競売、6月までの約1年で2倍以上に

一般社団法人・不動産競売流通協会は20日、2008年3月から09年7月までの全国競売物件数の推移をまとめた。それによると、戸建ての物件数は08年3月は1744件...

木住協会員、次世代省エネ建築が42・6%

(社)日本木造住宅産業協会(矢野龍会長)がこのほどまとめた「2008年度 木住協自主統計調査」によると、昨年度に会員企業が建築した全住宅に占める、同次世代省エネ...

住宅履歴情報整備検討委員会、共通ID配布で17日と20日に説明会

住宅履歴情報整備検討委員会(委員長:野城智也東京大学教授)は17日と20日、東京・千代田区の(財)ベターリビングで「住宅履歴情報の蓄積・活用の社会実験に係る説明...

東京都合板組合連合会、31日からウッドフェア2009

東京都合板組合連合会は31日から9月25日まで、住宅金融支援機構本店(東京都文京区後楽1―4―10)1階で「ウッドフェア2009」を開催する。展示会は、東京都補...

5月の木造3階戸建ては7ヵ月連続減、混構造8ヵ月ぶりプラスに

国土交通省が発表した5月の木造3階戸建て住宅は、前年同月比31・1%減の1608棟で7ヵ月連続のマイナスだった。地域別、構造別でみると、防火地域が二ケタ増、混構...

住宅履歴情報整備検討委員会、ID配布を受ける情報サービス機関募集

有識者で構成する住宅履歴情報整備検討委員会は8月上旬、住宅履歴情報の蓄積・活用実験に着手、履歴情報を管理する情報サービス機関の登録募集と、同機関に対する住宅識別...

太陽セメント工業、鉄筋コンクリート組積造(RM造)普及に向けた団体を27日に設立

太陽セメント工業(本社=大阪市福島区)は27日、ハイブリッドメーソンリー工業会の設立総会を東京都内のホテルで開催する。発起人は石井克侑同社社長。ハイブリッドメー...

今年度の住宅着工97万戸に落ち込み、建設経済研が建設投資見通し公表

(財)建設経済研究所と(財)経済調査会経済調査研究所は23日、今年度の住宅着工戸数を前年度比6・5%減の97万1千戸と予測した。4月と5月の住宅着工が厳しかった...

こんな記事も読まれています

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)