住宅改良開発公社とニッセイ基礎研究所=人口減時代の賃貸住宅に提言、立地“難”でも競争力、効果的整備・計画修繕がカギ

住宅価格の上昇に〝追いつかない〟マーケットで、貸家ニーズが生まれているが、人口減少時代にあり、本来は賃貸住宅に何が求められているのか。世帯数がいかほどで、何が変化し、どのような対応が求められているのか。住宅改良開発公社と、ニッセイ基礎研究所社会研究部都市政策調査室の塩澤誠一郎室長が、人口や市場を調査し、『賃貸住宅オーナーへの提言レポート~共生と多様性の時代における賃貸住宅経営へのアドバイス』をまとめた。提言によると、民間の貸家着工は2041年~45年に年平均およそ33万1700戸になるという。一方で、立地に難があっても競争力を持てるとする。施工者、借り主、大家、そして地域がみなメリットを享受できるとも指摘。カギとなるのは、効果的な賃貸住宅建築・計画的修繕のようだ。

2025年04月22日付5面から抜粋
全文をお読みになりたい方は新聞をご購読してください
毎週じっくり読みたい【定期購読のご案内
今スグ読みたい【電子版で購読する

この記事のキーワード

こんな記事も読まれています

記事をシェアする

ほかの記事も読む

住宅産業新聞社からのお知らせ:弊社著作物の使用に関するお願い
2018年12月25日 住宅産業新聞社 編集部

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)