記事の分類: 団体・組合
日本経団連、住宅エコポイント延長・拡充やゼロエミ住宅の実現などを提言
(社)日本経済団体連合会は16日、「住生活の向上につながる成長戦略を求める」とした政策提言を公表した。それによると、住宅着工が低迷するなか、良質な住宅ストック...
日集協調査、集成材の国産材比率が2割を超える
日本集成材工業協同組合(東京都中央区、齋藤敏理事長)は、2009年(1~12月)の集成材の国内生産量調査報告を発表した。これによると、集成材の国内生産量は、1...
カタらボに住宅エコポイント特集コーナーを新設
社団法人日本建材・住宅設備産業協会は11日、建材と住宅設備のデジタルカタログ集「カタらボ」に『住宅版エコポイント特集コーナー』を新設した。
特集コーナーで...
親子で浴育、風呂文化研究会がWEB絵本を発行
「お風呂をもっと楽しく豊かに気持ちよくしたい」と考える企業8社で構成される風呂文化研究会(代表=東京ガス都市生活研究所所長・中塚千恵氏)は、親子向け浴育WEB...
ベターリビング、第1回「ブルー&グリーン作文コンテスト」を実施
財団法人ベターリビングは、小・中学生を対象に第1回「ブルー&グリーン作文コンテスト」を実施する。それぞれの家庭や学校、地域など身近なところからできる省エネの工...
住宅エコポイントの交換商品や環境寄付団体を決定
国土交通省は、住宅版エコポイントの交換対象商品と環境寄付対象団体の第1次募集結果を公表した。交換商品は、環境配慮製品が20件、地域産品が97件、商品券・プリペ...
パッシブハウスの国内普及を目指すパッシブハウス・ジャパンが設立
ドイツのパッシブハウス研究所と連携して日本の建築物の省エネ性能強化、パッシブハウスの国内普及を目指す一般社団法人パッシブハウス・ジャパンが2月1日に設立された...
アマケン、雨漏り検診士資格認定試験の日程を発表
2010年02月18日 |
一般社団法人雨漏り検診技術開発研究所(大渕正代表理事兼所長、通称アマケン)は、第一回雨漏り検診士(一般)資格認定試験の日程と概要を発表した。
試験日時は4...
省エネルギーセンター、10日からENEX2010を開催
財団法人省エネルギーセンター(南直哉会長)は10日から12日までの3日間、東京ビッグサイト西展示場で「ENEX2010 第34回地球環境とエネルギーの調和展」...
政府、住宅エコポイントの窓口となる事務局など決定
国土交通省や経済産業省、環境省は4日、公募していた住宅版エコポイント制度の事業実施団体を決定した。第2次補正予算で計上された1千億円をもとに設置する基金を管理...
INAX、サステナブル社会の実現に向けた取り組みが2010愛知環境賞『金賞』を受賞
INAXのサステナブル(持続可能)な社会の実現に向けた「つくる」「つかう」「もどす」場面でのイノベーション活動が、2010愛知環境賞の最高賞である『金賞』を受...
住団連樋口会長「景気対策と住宅対策、車の両輪で」
2010年01月27日 |
(社)住宅生産団体連合会の樋口武男会長は27日、理事会・臨時総会後に記者会見を開き新設住宅着工に伴う経済波及効果は大きいが、景気回復には住宅だけでは難しい、と...
2×4協会、3月15日に耐火構造技術講習会を開催
2010年01月18日 |
日本ツーバイフォー建築協会(2×4協会、小川修武会長)はカナダ林産業審議会と共催で、3月15日、東京・浜離宮建設プラザにおいて、「枠組壁工法による木造耐火構造技...
キッチン・バス工業会が賀詞交歓会、次期会長巡りで“さや当て”も
キッチン・バス工業会は8日、都内のホテルで『平成22年新年賀詞交歓会』を開催した。
冒頭挨拶に立った、井上強一会長(クリナップ社長)は「韓国に『虎に翼を』...
建築研究所、2月10日に建築物の長期使用シンポジウム
独立行政法人建築研究所は2月10日午後1時から、建築会館ホール(東京都港区芝5丁目26番20号)で「建築物の長期使用シンポジウム~持続可能な社会を実現するための...
新制度で初の一級建築士合格者は5164人に
2009年12月17日 |
(財)建築技術教育普及センターが17日に発表した2009年度一級建築士の合格者数は5164人、合格率は11・0% と、3年連続で合格者数、合格率がアップした。耐...
今年度の宅建試験合格者3万4918人、合格者数、合格率ともにアップ
2009年12月02日 |
(財)不動産適正取引推進機構は2日、2009年度の宅地建物取引主任試験の合格者を発表した。受験者数19万5515人のうち、合格したのは3万4918人(前年度比2...
全建連の先導モデル新築提案、利用募集開始へ
2009年11月18日 |
(社)全国中小建築工事業団体連合会(全建連、青木宏之会長)・工務店サポートセンターは早ければ週内に、CASBEEを活用する今年度第2回先導的モデル事業住宅の新築...
512人が新たな設備設計一級建築士に
2009年11月12日 |
(財) 建築技術教育普及センターは12日、今年度の設備設計一級建築士講習を512人が修了したと発表した。合格率は41・3%で、これまでの累計では3702人が設備...