契約社員募集中

キーワード: 住宅ローン

住宅ローン決定で住宅企業の影響力低下、ネット・新聞記事の影響増す=住宅金融支援機構・民間住宅ローン利用者調査

住宅企業は利用した住宅ローンの決定に最も大きい影響力を持つが影響力は低下――。住宅金融支援機構がこのほど公表した2013年3月から6月までに民間住宅ローンを利...

2013年基準地価、三大都市圏の住宅地でほぼ横ばいに

国土交通省は、2013年の都道府県地価調査(基準地価、7月1日時点)を公表した。それによると、全都道府県の平均では住宅地がマイナス1・8%、商業地がマイナス2...

住宅取得の買い時感後退、収入への不安など影響=住宅金融支援機構調べ

住宅取得の買い時が後退――。住宅金融支援機構はこのほど、「2013年度民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用予定者編)」の第1回調査結果を公表した...

東京スター銀、リバースモーゲージで旭化成ホームズと提携

東京スター銀行は4日、リバースモーゲージで旭化成ホームズと提携したと発表した。大手プレハブメーカーとの提携は初めて。同行のリバースモーゲージ「充実人生」を「ヘ...

12年度個人向け住宅ローン新規貸出が6年ぶり20兆円台、銀行シェア7割超に=住宅金融支援機構まとめ

住宅金融支援機構は、2012年度の住宅ローン新規貸出額と貸出残高をまとめ、公表した。それによると、個人向け住宅ローンの新規貸出額は前年度比1・8%増の20兆1...

ミサワ、10キロワット超の太陽光搭載、戸建てと木質系賃貸に

ミサワホームは、10キロワット超の太陽光発電(PV)システムの搭載が可能な『Solar Max(ソーラー・マックス)』シリーズを、木質系と鉄骨系の戸建住宅、及...

9月のフラット35融資金利、2ヵ月連続で低下

住宅金融支援機構は3日、全期間固定型の民間提携住宅ローン「フラット35」における9月の金利水準を公表した。それによると、融資期間21年~35年の最低融資金利が...

第2回住宅ローンアドバイザー講座、12日から募集開始

一般財団法人住宅金融普及協会は、12日から今年度第2回住宅ローンアドバイザー養成講座の受け付けを開始した。基礎編と応用編を受講し修了試験に合格すると「住宅ロー...

住宅の消費税負担軽減策「すまい給付金」、住民税と登記持分で給付額を算定、工事費にあてる「代理受領」

消費税引き上げに伴う住宅取得の負担軽減策として現金を給付する「すまい給付金」の事業者向け説明会が2日から始まった。 すまい給付金は、住民税をベースに給付額...

ユニバーサルホーム、初期費用なしで金利同社負担の「初期フリー発電」のサービス提供

住宅フランチャイズ事業を運営するユニバーサルホーム(本社=東京都中央区、加藤充社長)は加盟店向けに、新築戸建住宅に太陽光発電システムを搭載する際にローン金利を...

住宅金融支援機構・フラット35の金利が4ヵ月ぶりに低下

住宅金融支援機構は2日、全期間固定金利の住宅ローン「フラット35」の8月の適用金利を公表し、融資期間21年以上35年以内の最低金利が4ヵ月ぶりに低下したことが...

2014年度の住宅着工を約88万6千戸と予測、給付などで反動減抑制もマイナスの影響避けられず=建設経済研究所

一般財団法人建設経済研究所は7月24日、2014年度の住宅着工が前年度比4・5%減の88万5500戸になるとの見通しを公表した。同研究所による14年度予測は初...

4-6月のフラット35申し込み数が増加、金利先高観で全期間固定金利にニーズ

住宅金融支援機構がまとめた2013年4―6月における「フラット35」の申し込み状況は、前年同期比4・2%増の2万8279戸だった。12年10―12月期以来とな...

LIXIL住宅研究所が増税控え住宅購買心理を調査、「気になる」のトップはローン金利の動向

気になることのトップは、住宅購入を具体的に進めている場合は住宅ローン金利の今後、検討段階では消費税増税前後の損得――。LIXIL住宅研究所(本社=東京都江東区...

「全期間固定型」への希望が増加,住宅金融支援機構・民間住宅ローン利用者実態調査

住宅金融支援機構がまとめた民間住宅ローン利用者実態調査によると、5年以内に住宅取得の計画があり民間住宅ローンを利用予定の人の「全期間固定型」の希望割合が36・...

与党が給付措置、消費税8%時に最大30万円を現金給付

自民党・公明党の両党は6月26日、住宅に対する消費税負担軽減策として行う給付措置の具体的な内容について合意した。 住宅ローン減税を利用してもなお、減税枠が...

若者に対して持ち家取得支援を、30歳代ローン負担重く=国土交通白書

国土交通省は2日、2012年度の国土交通白書を公表した。白書では、若者(20~30歳代)の住まい方や働き方の変化を踏まえた今後の取り組みの方向性を分析した。東...

与党、住宅ローン利用者と現金購入者に現金給付で合意

自民党・公明党の両党は26日、住宅に対する消費税負担軽減策として行う給付措置の具体的な内容について合意した。住宅ローン減税を利用してもなお、減税枠がある一定の...

新設住宅木軸着工4月、「持ち家」・「分譲」とも増加幅拡大

新設住宅着工統計を基に住宅産業新聞社がまとめた4月の木造軸組戸建住宅(丸太組構法住宅を除く)の全国着工戸数は、前年同月比18・5%増の2万9599戸だった。 ...

消費税負担軽減策は現金購入の給付措置枠組みが今後の論点に、住宅ローン減税の給付対象所得も論点の一つ

政府・与党は2014年4月の消費税引き上げを控え、住宅ローン減税の給付措置と現金購入者に対する給付措置を導入する方向性を固めた。 ローン減税における給付措...

こんな記事も読まれています

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)