富士通総研経済研究所は19日、所有者が不明の空き家に対する除却費用を固定資産税の中に含める事前徴収案と、管理放棄地の処分案として土地の所有と利用を分離する利用権設定を提案した。同研究所の米山秀隆主席研究員がレポート「所有権不明の土地が提起する問題―除却費用の事前徴収と利用権管理の必要性―」としてまとめた。
まず、除却費用の事前徴収案については、空き家の除却費用は本来は所有者が負担すべきであるのに、現状では地方自治体による除却助成や除却費用回収の見込みにくい代執行によって公費が投入されるのは、公平性を欠くと指摘。そこで、自動車のリサイクル費用の事前徴収にならい、毎年の固定資産税に除却日相当分を少しずつ上乗せして徴収する仕組みを導入すべきとした。所有者不明の場合でも除却費の心配はなくなり、自ら除却する場合は還付するとした。米山主席研究員は「普通の一戸建て(の除却費用)は150万円から200万円なので、200万円もとればいい。ただ、購入時に一括で徴収するには負担が重いので何年かにわたって徴収すればいいのでは」とした。
2016年10月31日 |
最近の特集企画
- 【多世帯住宅2023】共働きの増加で親との同居に高い関心=少子高齢化での負担軽減も
- 【まちづくり月間特集2021】東京・中延の不燃化プロジェクトとM要除却の基準案、まちづくり支える融資と建て替えの枠組み
2021年09月07日 | まちづくり月間特集
- 【まちづくり月間特集2021】アルコガーデン羽生岩瀬=コンパクトシティ内の分譲住宅開発、「歩いて楽しめるまち」目指す
2021年09月07日 | まちづくり月間特集
- 【まちづくり月間特集2021】住友林業のフォレストガーデン秦野、植栽で調和の取れた街並み形成
2021年09月07日 | まちづくり月間特集
- 【まちづくり月間特集2021】今泉あらい湧水公園周辺地区=区画整理で生まれた町、新旧住民で景観を維持管理
2021年09月07日 | まちづくり月間特集
最近の連載
- 注目の助成金(194)「常時使用」と「常時雇用」の違い
2024年12月05日 | 注目の助成金
- 注目の助成金(193)採択されてもすぐには入金されない!つなぎの資金を確保しよう
2024年12月05日 | 注目の助成金
- 注目の助成金(192)助成金申請で必須!雇用保険とは
2024年12月05日 | 注目の助成金
連載シリーズ
住宅産業新聞社からのお知らせ
- 年末年始の休業のお知らせ
2024年12月26日
- 当社ホームページ閲覧不可の発生と解消について
2020年06月24日
- 2019年10月3日付住宅産業新聞の遅配のお詫び
2019年10月02日
- 【訂正】2019年9月5日付(第1962号)
2019年09月05日
- 【訂正】住宅産業新聞《ユーザー版》2019年春季号
2019年04月23日
見本紙をダウンロード
ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。
ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。
見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)