過去の特集:

【まちづくり月間特集2021】東京・中延の不燃化プロジェクトとM要除却の基準案、まちづくり支える融資と建て替えの枠組み

全文公開中
関係権利者140人という再開発まちづくり事業が、東京都品川区の中延で行われた。都内で最大級の不燃化プロジェクトといえるものだ。 その現場となったのは、...

【夏季特集2019】ハザードゾーンの居住可に=藤沢市、リスクを住民と共有

全文公開中
近年、気候変動に伴って自然災害が頻発・激甚化し、人命に関わる大きな被害が発生している。 コンパクトシティ政策を議論している国土交通省の都市計画基本問題小委...

【夏季特集2018】高齢者の需要開拓へ、住宅専用のリバースモーゲージで、広がる「相続不要」を活用

主に相続によって発生するとされる所有者不明土地が大きな問題になっている。国土交通省の調査によると、土地の所有を「有利な資産」と捉える人は減り、「負担」と考えら...

【まちづくり特集2018】空き店舗の有効活用や被災地の集団移転、まちづくり法人表彰の受賞者が決定

国土交通省は毎年6月を「まちづくり月間」と定め、まちづくりに関する啓発活動を実施している。主な行事のひとつが、魅力的な地域づくりやまちづくりに取り組むまちづく...

【キッチン・バス特集2018】キッチン・浴室とも微増、システム群が伸び=普及品の仕様向上

キッチン・バス工業会がまとめた2017年度(17年4月~18年3月)の出荷統計によると、キッチン・浴室の両分野ともに前年度実績を僅かに上回るに留まった。 ...

【新年特集2016】既存ストック活用策としての新築住宅

2016年度から25年度までを計画期間とする住生活基本計画(全国計画)の策定に向けた議論が3月の閣議決定に向けて大詰めを迎えている。 1年を費やした議...

【新年特集2016】省エネ基準適合義務化、備え着々

2020年度までの新築戸建住宅への省エネルギー基準適合義務化に向けて、中小工務店も、もはや行動を起こさないわけにはいかない。 ベースとなる「平成25年...

2014年新設住宅着工表(2015年2月12日掲載)を使ってグラフで分析

住宅業界の景気動向を掴むうえで最も重要な統計資料が、国土交通省が毎月月末に公表する建築動態統計調査のなかの「住宅着工統計」です。1ヵ月の間に着工した建築物のう...

2015年度に見直す住生活基本計画

現在の住生活基本計画(全国計画)は、2011年度から20年度までの10年間を計画期間としており、5年に1度見直すことになっている。 15年度はちょうど...

リフォーム団体登録制度、3団体の意気込み

2014年9月、住宅リフォーム事業者団体登録制度が創設された。住宅リフォーム事業の健全な発達と消費者が安心してリフォームを行うことができる環境整備を図るため、...

新築戸建住宅の省エネ基準適合義務化と地域工務店

2020年度までに、新築戸建住宅への省エネルギー基準適合が義務化される予定だ。その際に義務化のベース基準になると見られているのは、今年4月に完全施行となる「平...

戸建住宅大手が木造・木質化で新成長戦略

戸建住宅大手企業が、「木質(造)化」という新たな取り組みをスタートさせている。住友林業や三井ホーム、ミサワホームなどの木造住宅企業は、自社の木質技術のノウハウ...

今使える!住まいの取得支援制度

住まいの取得を支援する税制で多くの人が利用すると思われるのは、住宅ローン減税だろう。 住宅ローンを組んで住まいを取得すると、10年間にわたり所得税や住...

“入居者目線”で“長期安定経営”を、求められる良質な住まい

一口に賃貸住宅といっても、戸建住宅から低層マンションの仕様まで、その形態はさまざま。だが、〝安かろう悪かろう〟といった、かつての「木賃アパート」のイメージはも...

国や地方の防災・減災施策、キーワードは耐震化と不燃化

東日本大震災を契機に国や地方自治体は、防災・減災を改めて重要な施策と位置づけている。最近の国土強靱化法も首都圏地震対策も、住宅に対する対策のキーワードは耐震化...

消費税アップ後の住宅取得支援策は

消費税が8%に引き上げられるのに当たって、住宅取得への影響を抑えるために、住宅ローン減税の内容が拡充された。多くの人は住宅ローンを組んで住宅を取得するので、恩...

13年度キッチン・浴室出荷統計、システムキッチン過去最高

キッチン・バス工業会(会長=渡辺岳夫・タカラスタンダード社長)は、2013年度(12年4月~13年3月)のキッチン・浴室の出荷統計をまとめた。 キッチ...

こんな記事も読まれています

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)