今年4月より施行された働き方改革関連法の中でも特に大きなものは改正労働基準法です。
前回も説明した通り、新しい労働基準法では時間外労働の上限規制の導入が義務付けられました。月45時間以内・年360時間以内があらゆる企業の時間外労働の上限となります。
たとえ労働者の同意があっても、年720時間以内、2~6ヵ月平均80時間以内、月100時間未満という規定は順守しなければなりません。
大企業は今年から、中小企業は来年4月に適用予定
この上限規制が今年適用されるのは大企業だけで、中小企業は来年4月1日に適用される予定になっています。
中小企業は人材不足などの理由から大企業より時間外労働が多い場合があり、上限規制導入に向けた準備期間を要するためです。つまり、中小企業は2020年4月までに36協定や業務を見直して、時間外労働の上限規制に対応した職場環境へと整備することが求められます。
そのため、厚生労働省は中小企業が来年の義務化までに時間外労働の削減や上限規制の導入に取り組むよう、時間外労働等改善助成金を支給しています。この助成金に取り組めば、スムーズに時間外労働の削減及び上限規制導入ができるだけでなく、従業員のモチベーションが上がり、生産性の向上にもつながります。今回はこの助成金について解説します。
次ページで助成金の3つのコースを解説
記事をシェアする
こんな記事も読まれています
最近の連載
- 注目の助成金(208)最大5億円の中小企業成長加速助成金
- 注目の助成金(207)補助金で販路開拓全般を支援
- 注目の助成金(206)事業計画作成に便利なSWOT分析
- 注目の助成金(205)補助上限額が大幅アップ!「ものづくり補助金」の公募開始
- 注目の助成金(204)「不正受給」とみなされてしまうケースとは?
- 注目の助成金(203)オーダーメイド設備が対象の「中小企業省力化投資補助金(一般型)」
- 注目の助成金(202)「企業・会社」だけじゃない!補助金を申請できる法人とは?
- 注目の助成金(201)採択後もやることはたくさん 重要な3つの手続き・報告とは
- 注目の助成金(200)事業再構築補助金の最終公募が開始
- 注目の助成金(199)2つの新設補助金の概要が公表