過去の特集:

【多世帯住宅2023】共働きの増加で親との同居に高い関心=少子高齢化での負担軽減も

昨今、3世代での同居を中心とした多世帯住宅への関心が高まっている。 厚生労働省の国民生活基礎調査によると「65歳以上の者がいる世帯」に占める3世代世帯の...

【まちづくり月間特集2021】今泉あらい湧水公園周辺地区=区画整理で生まれた町、新旧住民で景観を維持管理

全文公開中
神奈川県秦野市内にある今泉あらい湧水公園周辺地区(諏訪町自治会)が、2020年度に行われた第16回住まいのまちなみコンクールで最高賞となる国土交通大臣賞を受賞...

【まちづくり特集2019】国内最大規模のまちづくり「晴海フラッグ」、都市生活のフラッグシップへ

全文公開中
晴海フラッグの全景イメージ 開幕まで約400日に迫った東京オリンピック・パラリンピックの盛り上がりに合わせて、住宅業界からの注目が集まるのが、オリンピック選手村跡地の再開発プロジェクト「H...

【まちづくり特集2019】戸建住宅団地再生へ、持続可能なサービス提供基盤の構築を

全文公開中
自動運転車が団地内の交差点を走る 兵庫県三木市の南東部、神戸電鉄緑が丘駅前に広がる大規模住宅団地の一部は、大和ハウス工業が1971年から3期にわけて約5500区画を分譲した。 第1期開発エ...

【入社式訓示2019】磯貝匡志ミサワホーム社長、介護・子育て離職ゼロの社会へ

全文公開中
ウェブ限定記事
磯貝匡志社長 新入社員の皆さま、ご入社おめでとうございます。 現在の日本社会は少子高齢化の進展により、ひとりの現役世代がひとりの高齢者を支える肩車社会への対応の必要性が...

【ユーザー版19年冬】暮らしやすい住宅にポイント

年末年始のニュースや新聞などで盛んに報道されたポイント制度。消費税率10%にあたり付与される。ただ住宅の場合は、ほかの一般的な消費向けポイントの仕組みとは異な...

【ユーザー版18年夏】家庭のエネルギー消費、省エネ建材で削減

2011年3月11日の東日本大震災は、日本の住宅のあり様を一変させたといっていい。家庭の電力供給の基幹となりつつあった原子力発電所は、福島の事故以来軒並み休止...

【夏季特集2018】拓匠開発が近居生活を提案、三世代のライフスタイルを後押し

政府は現在、女性活躍を成長戦略の中核として位置付けているが、女性の社会進出を促進する上でも子育てや介護負担を軽減していくことが重要だ。そうした状況下において、...

【夏季特集2018】高齢者の需要開拓へ、住宅専用のリバースモーゲージで、広がる「相続不要」を活用

主に相続によって発生するとされる所有者不明土地が大きな問題になっている。国土交通省の調査によると、土地の所有を「有利な資産」と捉える人は減り、「負担」と考えら...

【夏季特集2017】横浜市、IoTの取り組みで高齢者が快適に暮らす住まい実現へ取り組み、市内外企業の参画で

大手・中小企業とIoT(あらゆるモノをインターネットにつなぐ技術)関連企業の連携を支援している横浜市が、IoTを使って高齢者にとって快適な暮らしを提案する企画...

快適な居住空間へ、進む技術開発、〝長く住み継ぐ〟本格化

快適な居住空間には温熱環境が大きな要素を占める。暑さや寒さが人に与える影響は大きく、住宅事業者や部品企業は居室内の快適な環境の実現に力を注いできた。 ...

人に優しい良質な住まいを提供=住友林業/フィルケアのデイサービス事業

住友林業は、高齢社会を見据えてデイサービス事業に参入する。グループで有料老人ホーム運営を手がけるフィルケアを通じて、5月開所予定の「東山田事業所」(横浜市都筑...

安全・安心で最適 な住まいづくりへ

2011年3月11日の東日本大震災発生から4年が経過した。甚大な被害を受けた被災地には遠く及ばないものの、電気やガス、水道といったライフラインが一時的にせよ途...

2015年度に見直す住生活基本計画

現在の住生活基本計画(全国計画)は、2011年度から20年度までの10年間を計画期間としており、5年に1度見直すことになっている。 15年度はちょうど...

戸建住宅大手が木造・木質化で新成長戦略

戸建住宅大手企業が、「木質(造)化」という新たな取り組みをスタートさせている。住友林業や三井ホーム、ミサワホームなどの木造住宅企業は、自社の木質技術のノウハウ...

注目される”多世帯”という暮らし

住宅各社は最近、多世帯住宅という言葉を使い始めています。これまで、独立していた親世帯と子ども世帯が、何らかの理由で同居することになった住まいのことです。「何だ...

戸建住宅大手が賃貸に本腰、戸建て注文のノウハウで

戸建住宅の大手企業が、低層賃貸住宅分野に対する新たな提案を活発化させている。 相続税の税率アップを控え、有利な資産運用先としての賃貸住宅経営が、資産家...

“入居者目線”で“長期安定経営”を、求められる良質な住まい

一口に賃貸住宅といっても、戸建住宅から低層マンションの仕様まで、その形態はさまざま。だが、〝安かろう悪かろう〟といった、かつての「木賃アパート」のイメージはも...

シニア層ほど夏バテ知らず?、ノーリツの夏バテに関する意識調査

夏バテは食事で対策。シニア層ほど夏バテ知らず――。 これは、湯まわり設備メーカーのノーリツ(本社=兵庫県神戸市)が実施した食事に関する意識調査結果だ。...

消費税アップ後の住宅取得支援策は

消費税が8%に引き上げられるのに当たって、住宅取得への影響を抑えるために、住宅ローン減税の内容が拡充された。多くの人は住宅ローンを組んで住宅を取得するので、恩...

こんな記事も読まれています

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)