今回も引き続き、助成金・補助金の初歩的な質問について回答していきます。
Q.4 助成金・補助金をもらうための条件などはあるのでしょうか?
助成金も補助金も法人税をきちんと納付していることが大前提となります。赤字で法人税を支払っていないのであれば、助成金も補助金も受給はできません。法人税の納付の手続きをしていることがマストの条件となります。
助成金の場合は、対象の従業員が雇用保険にきちんと加入していることが必須条件ですので、絶対に忘れないでください。また、自己都合で社員を辞めさせていた場合、半年間助成金を申請できませんので、注意して下さい。
ただし、社員に明らかに非があり、懲戒解雇などを行った際は、離職票の「事業主都合による離職(解雇、倒産、退職勧奨等)」にチェックが入っていれば、問題ありません。
補助金の場合は、管轄官庁が中小企業庁であることが多いため、大企業ではもらえない場合が多いです。資本金が1億円以下か、従業員数が100名以下のどちらかを満たした企業でないと、応募できないのが基本のようです。
ただし、これはあくまで目安となります。もちろん補助金ごとに自社が補助対象になっているか確認しなければいけません。大企業でも受給できたり、創業から数年以内でないと対象とならなかったり、業種によって売上制限がかかっていたりするなど、基本的には各補助金の公募目的によって個別の条件が設定されています。
記事をシェアする
こんな記事も読まれています
この記事のキーワード
最近の連載
- 注目の助成金(208)最大5億円の中小企業成長加速助成金
- 注目の助成金(207)補助金で販路開拓全般を支援
- 注目の助成金(206)事業計画作成に便利なSWOT分析
- 注目の助成金(205)補助上限額が大幅アップ!「ものづくり補助金」の公募開始
- 注目の助成金(204)「不正受給」とみなされてしまうケースとは?
- 注目の助成金(203)オーダーメイド設備が対象の「中小企業省力化投資補助金(一般型)」
- 注目の助成金(202)「企業・会社」だけじゃない!補助金を申請できる法人とは?
- 注目の助成金(201)採択後もやることはたくさん 重要な3つの手続き・報告とは
- 注目の助成金(200)事業再構築補助金の最終公募が開始
- 注目の助成金(199)2つの新設補助金の概要が公表