
低所得の子育て世帯に対して子ども1人あたり5万円を給付する「子育て世帯生活支援特別給付金」は2022年6月より各自治体で順次開始しています。なお、自治体によっては、子育て世帯生活支援特別給付金の上乗せ給付、低所得以外の子育て世帯への給付金、全世帯を対象とした給付金等、独自の給付を実施するところもあります。
そこで今回は独自の給付を行う自治体の事例を紹介していきます。
子育て世帯生活支援特別給付金の上乗せ給付
◎岡山県岡山市=4月分の児童扶養手当・児童手当を受給する子育て世帯に対して、2万円を上乗せ給付
◎静岡県磐田市=子ども1人当たり5万円を上乗せし、合計10万円を支給
◎滋賀県大津市=住民税非課税世帯に対して独自に2万円を上乗せ
◎岩手県=中学生以下の児童手当受給世帯に対して子ども1人当たり1万5千円を上乗せ
◎青森県=児童手当受給世帯と同等の年収の世帯の18歳以下の子どもに対して2万5千円を上乗せ
低所得以外の子育て世帯への給付金
◎大阪府=文具等の必要な経費を支援するため、18歳以下の子どもに対して1万円分のプリペイドカードを配布
◎千葉県八街市=所得制限なしで子ども1人1万円給付
◎埼玉県毛呂山町=「子育て世帯への臨時特別給付金」で対象外となる世帯に対し、18歳までの子ども1人当たり10万円を給付
◎三重県津市=すべての子育て世帯に対して、「物価高騰支援金」を子ども1人につき1万2千円を給付
◎北海道旭川市=「子育て世帯への臨時特別給付金」の対象外世帯に対して、子ども1人あたり2万円を支給
全世帯対象の給付金
◎大阪府八尾市=市の住民基本台帳に記録されている住民に対して、1人につき5千円を給付
◎秋田県横手市=全市民に対して5千円分の商品券を配布
◎佐賀県鹿島市=全市民に1人5千円分の商品券を配布。18歳以下と75歳以上の高齢者には5千円分の商品券を追加
◎福井県勝山市=全世帯一律4千円+世帯人数×1千円分のガソリン購入チケットを配布
◎兵庫県香美町=町民1人につき3千円分の商品券、1世帯につき1万円分のガソリン券を配布
学生向けの給付金
◎兵庫県市川町=1997年4月2日から2003年4月1日までに生まれた大学生等に対して10万円を給付
◎神奈川県山北町=高校生等には図書カード5千円・クオカード5千円、大学生等には図書カード1万円・クオカード1万円を配布
◎大阪府豊中市=奨学金を受給している19~26歳の学生に5万円を給付
◎福井県勝山市=物価高騰の影響を受けている大学生等に対して1人6万円を給付
◎文部科学省=ウクライナから日本に避難した留学生に対して、月11万7千円の奨学金を給付
新生児・乳児を出産した世帯への給付金
◎佐賀県基山町=2022年4月1日から23年3月31日までに生まれた子ども1人につき5万円を給付
◎大阪府東大阪市=22年4月1日から12月31日までに生まれた子ども1人につき10万円を給付
◎大阪府泉佐野市=22年4月1日から23年3月31日までに生まれた子ども1人につき10万円を給付
◎山口県周南市=20年4月28日から22年4月1日までに生まれた子ども1人につき10万円を給付
◎福岡県大牟田市=22年4月2日から23年4月1日までに生まれた子ども1人につき10万円を給付
今回ご紹介した以外の自治体でも独自の給付を実施するところが多数あります。お住いの自治体でどのような給付が行われているか確認してみましょう。
-
株式会社ナビット(https://www.navit-j.com/)
東京都千代田区。「地下鉄乗り換え便利マップ」などを展開するコンテンツプロバイダー。地域特派員5万8100人の全国の主婦ネットワークにより、地域密着型の情報収集を得意とする。
-
最新の情報は、助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」へ
記事をシェアする
こんな記事も読まれています
最近の連載
- 注目の助成金(208)最大5億円の中小企業成長加速助成金
- 注目の助成金(207)補助金で販路開拓全般を支援
- 注目の助成金(206)事業計画作成に便利なSWOT分析
- 注目の助成金(205)補助上限額が大幅アップ!「ものづくり補助金」の公募開始
- 注目の助成金(204)「不正受給」とみなされてしまうケースとは?
- 注目の助成金(203)オーダーメイド設備が対象の「中小企業省力化投資補助金(一般型)」
- 注目の助成金(202)「企業・会社」だけじゃない!補助金を申請できる法人とは?
- 注目の助成金(201)採択後もやることはたくさん 重要な3つの手続き・報告とは
- 注目の助成金(200)事業再構築補助金の最終公募が開始
- 注目の助成金(199)2つの新設補助金の概要が公表