契約社員募集中

新しい住生活基本計画へ中間とりまとめ案、希望する住生活の実現へ、住宅を適正に評価、空き家の活用も盛り込む

国土交通省の社会資本整備審議会住宅宅地分科会は19日、新たな住生活基本計画(全国計画)に向けた分科会の中間とりまとめ(案)について議論した。

人生100年時代を見据え、高齢期に孤立せず、安心して希望する住生活を実現できる環境整備を行う。

また若年世帯・子育て世帯が求める住まいを確保できる社会を目指す。その実現に向け、住宅が適正に評価され、循環されるシステムを構築する。

住宅が、最初から最後まで一貫して適切に管理、再生、活用、除却されるような体制を推進。ライフサイクルカーボンを意識した住生活産業にしていくといった手を打つ。11月上旬に中間とりまとめを公表する。

会合では、2050年に目指す住生活を議論し、「持ち家が承継される市場環境」について示した。若年・子育て世帯や単身世帯の持ち家取得、さらに高齢期などに適した住み替えを行うにあたって、アフォーダブルな住宅の取得に需要があるとする。そのためには多彩な住宅ローンなど取得資金・住み替え資金の安定確保が求められていると説明。ストックとなっている住宅の履歴や性能の見える化、評価される仕組みの構築、既存住宅取引時の保証などがカギとなることを示した。

2025年09月30日付5面から抜粋
全文をお読みになりたい方は新聞をご購読してください
毎週じっくり読みたい【定期購読のご案内
今スグ読みたい【電子版で購読する

この記事のキーワード

こんな記事も読まれています

記事をシェアする

ほかの記事も読む

住宅産業新聞社からのお知らせ:弊社著作物の使用に関するお願い
2018年12月25日 住宅産業新聞社 編集部

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)