今回も引き続き、助成金・補助金の初歩的な質問について回答していきます。
Q.4 助成金・補助金をもらうための条件などはあるのでしょうか?
助成金も補助金も法人税をきちんと納付していることが大前提となります。赤字で法人税を支払っていないのであれば、助成金も補助金も受給はできません。法人税の納付の手続きをしていることがマストの条件となります。
助成金の場合は、対象の従業員が雇用保険にきちんと加入していることが必須条件ですので、絶対に忘れないでください。また、自己都合で社員を辞めさせていた場合、半年間助成金を申請できませんので、注意して下さい。
ただし、社員に明らかに非があり、懲戒解雇などを行った際は、離職票の「事業主都合による離職(解雇、倒産、退職勧奨等)」にチェックが入っていれば、問題ありません。
補助金の場合は、管轄官庁が中小企業庁であることが多いため、大企業ではもらえない場合が多いです。資本金が1億円以下か、従業員数が100名以下のどちらかを満たした企業でないと、応募できないのが基本のようです。
ただし、これはあくまで目安となります。もちろん補助金ごとに自社が補助対象になっているか確認しなければいけません。大企業でも受給できたり、創業から数年以内でないと対象とならなかったり、業種によって売上制限がかかっていたりするなど、基本的には各補助金の公募目的によって個別の条件が設定されています。
記事をシェアする
こんな記事も読まれています
この記事のキーワード
最近の連載
- 注目の助成金(217)補助金申請時の勘所、補助対象経費と事業内容は直結してる?
- 注目の助成金(216)補助金申請時の勘所、事業の実現可能性を高く見せるには?
- 注目の助成金(215)補助金申請時の勘所、実現できない理由を明確に
- 注目の助成金(214)補助金申請時の勘所、事業計画には定量的な目標を
- 注目の助成金(213)補助金申請時の勘所、採択のカギは「目的の一致」
- 注目の助成金(212)コロナ禍以降に公募急増!売上減少が申請要件となる補助金
- 注目の助成金(211)自治体も省エネ住宅の助成が充実、「東京ゼロエミ住宅」とは
- 注目の助成金(210)対象経費が広い!「生産性向上」を支援する補助金
- 注目の助成金(209)補助金の目標値になる付加価値額とは?
- 注目の助成金(208)最大5億円の中小企業成長加速助成金