注目の助成金(13)申請から受給までの流れは?

(6)報告
報告書を事業者が作成します。対象経費についての支払い実績のわかる領収書や契約書などのエビデンス(証拠)の用意も必要です。
(7)検査
事務局が申請通りに事業が実施され、経費が適正に支出されたかをチェックします。必要に応じて現地調査などが行われる場合もあります。
(8)確定
対象事業が適正に行われたと認められると、助成金・補助金の支給金額が決まります。実際にかかった費用が当初の予定より低かった場合、交付決定額が減額されることがあります。逆に実際の費用が交付決定額より高かったとしても、原則交付決定額以上の金額は支払われません。
(9)請求
事業者が確定した金額を事務局宛てに請求します。請求を忘れないようにしましょう。せっかく事業を実施しても、請求をしなければ、当然助成金・補助金は支給されませんので、注意してください。
(10)入金
事業者の指定口座に事務局が請求された金額を入金します。入金されるのは、申請してから1年以上かかるのが一般的です。場合によっては、入金されない可能性もあるので、助成金・補助金での収入を見込んで資金繰りするのは避けましょう。
助成金・補助金も、申請から入金されるまで長期間を要し、各過程でさまざまな対応をする必要があります。不明な点があったら、その助成金・補助金の担当者か、社会保険労務士や中小企業診断士などの専門家にアドバイスしてもらいましょう。
記事をシェアする
こんな記事も読まれています
この記事のキーワード
最近の連載
- 注目の助成金(208)最大5億円の中小企業成長加速助成金
- 注目の助成金(207)補助金で販路開拓全般を支援
- 注目の助成金(206)事業計画作成に便利なSWOT分析
- 注目の助成金(205)補助上限額が大幅アップ!「ものづくり補助金」の公募開始
- 注目の助成金(204)「不正受給」とみなされてしまうケースとは?
- 注目の助成金(203)オーダーメイド設備が対象の「中小企業省力化投資補助金(一般型)」
- 注目の助成金(202)「企業・会社」だけじゃない!補助金を申請できる法人とは?
- 注目の助成金(201)採択後もやることはたくさん 重要な3つの手続き・報告とは
- 注目の助成金(200)事業再構築補助金の最終公募が開始
- 注目の助成金(199)2つの新設補助金の概要が公表