キーワード: 基準
国交省の労務費議論の実務者会議=請負契約見積もりに指針策定、約款改正も、住団連からも提案
2025年06月18日 |
国土交通省中央建設業審議会の技能者労務費についての実務者会議(WG)は、事務局の国交省が、目指すべき姿として、適正な労務費を明示した見積もりを作成することや、...
大建工業、防音商材をシリーズ化=省エネ義務化で断熱兼用タイプ追加
2025年06月02日 |
中央住宅「花小金井35邸プロジェクト」、「東京ゼロエミ住宅」基準に適合=23日から1期13棟を販売
2025年05月20日 |
ポラスグループの中央住宅(埼玉県越谷市、品川典久社長)は5月26日、同社のマインドスクェア事業部が開発した分譲地「花小金井35邸プロジェクト(仮称)」(東京都...
LIXIL2025年3月期決算、海外改善で3割増益=日本事業「衛生陶器」以外は販売数量減少
2025年05月16日 |
社会資本整備審議会の建築部会・建築環境部会=建築基準制度を議論、既存活用や質の向上など課題、社会情勢や変化に対応、長期的視野求める意見も
2025年05月07日 |
国土交通省の社会資本整備審議会は4月18日、建築分科会、建築基準制度部会、建築環境部会の合同会議を開催し、今後の建築基準制度や住宅・建築物の省エネルギー対策の...
2024年度(24年4月~25年3月)新設住宅着工、3年ぶりプラスで2%増の81万6千戸=需要前倒しで急増、今後伸び悩みの可能性も
2025年05月06日 |
国土交通省が公表した2024年度(24年4月~25年3月)の新設住宅着工戸数は、前年度比2・0%増の81万6018戸だった。
前年度比で増加となるのは3...
日本ボレイト、ホウ酸による防腐・防蟻対策で高気密・高断熱住宅の安全性確保=1度の施工で長期間の効果持続性
2025年04月22日 |
プレハブ建築協会の24年度活動報告会=人材育成・研修受講者が順調に拡大中=育成就労制度移行にも対応
2025年04月08日 |
プレハブ建築協会(東京都千代田区、仲井嘉浩会長)は3月26日、同協会の2024年度の活動を紹介する記者会見を開催し、住宅部会傘下の各分科会・委員会の代表者によ...
「4号特例」の縮小は目前に、建築業界はどうなる=リノベ事業者・WAKUWAKUに聞く
2025年03月28日 |
いよいよ省エネ基準適合化ならびに「4号特例」の対象範囲の縮小が目前に迫ってきた。
「中古+リノベ」の全国プラットフォーム事業「リノベ不動産」を展開してい...
中央建設審議会の労務費基準WG=支払いコミットメントの新制度などを検討、行き渡りの議論で、懸念や疑問の意見も、次回は実態把握へ非公開会合
2025年03月12日 |
国土交通省の中央建設審議会の「労務費の基準に関するワーキンググループ(WG)」は2月26日、労務費と適正な賃金を末端の下請け・技能者にまで行き渡らせる実効性確...
契約の各段階で適正水準確保へ=中央建設審議会の労務費基準WG、発注者・元請け・下請けの各々が必要経費を明示に取り組む仕組む
2025年01月29日 |
国土交通省の中央建設審議会は「労務費の基準に関するワーキンググループ(WG)」を開催し、見積もり、元下間の契約、1次2次間の契約――といった契約の各段階で適正...
建築基準整備促進事業の説明会、2025年1月31日開催
2025年01月28日 |
国土交通省は、1月31日に「建築基準整備促進事業」の公募説明会をオンラインで開催する。新規公募は、「建設用3Dプリンターを用いた構造既定の検討」「CLTパネル...
「4号特例」の縮小は目前に、建築業界はどうなる=リクルートSUUMO・池本洋一編集長に聞く
2025年01月24日 |
4月から施行される省エネ基準適合化ならびに「4号特例」の対象範囲の縮小が目前に迫っている。
リクルートSUUMOの池本洋一編集長は、「中古住宅が建築確認...
国交省=高層マンションに配送用駐車場設置義務、物流量急増で需要変化、物流の効率化図る、新築共同住宅が対象、既存では余剰振替促進
2024年11月27日 |
国土交通省都市局は15日、超高層マンションなど共同住宅の駐車場の設置義務について、学識者や実務者、自治体からなる検討会で議論した。
課題となっているのは...