15年後の新設住宅着工戸数は61万戸=NRI予測、持ち家・分譲住宅が落ち込み、一部地域の貸家は堅調

野村総合研究所(NRI)は、2040年度の新設住宅着工戸数は61万戸にまで落ち込むと推計した。

人口減少や世帯数の減少といった構造的要因のほか、住宅ストックの平均築年数が延びていくこと、経済成長が長期的に鈍化していくとの予想を主な要因とする。

同社は、持ち家・貸家・分譲住宅の3利用関係別でも推計を実施。持ち家や分譲の漸減に比べ、一部地域では貸家は比較的堅調であると予測している。今後、既存ストックの活用など、新しい時代への対応が必要であるとの考えを示している。

NRIの推計・予測によると、24年度におよそ82万戸だった着工戸数が、25年度に87万戸へと、一時増加する。ただし工事原価高騰の影響を考慮する場合は85万戸とする。その後、30年度に80万戸に減少。そして35年度に71万戸、40年度に61万戸へと落ち込む。

利用関係別にみると、持ち家は、25年度におよそ24万戸となる見込み。工事原価高騰の影響を考慮すれば23万戸との予測も立てた。また30年度に21万戸、25年度に18万戸、40年度には14万戸になると見立てている。

2025年07月01日付面から抜粋
全文をお読みになりたい方は新聞をご購読してください
毎週じっくり読みたい【定期購読のご案内
今スグ読みたい【電子版で購読する

この記事のキーワード

こんな記事も読まれています

記事をシェアする

ほかの記事も読む

住宅産業新聞社からのお知らせ:弊社著作物の使用に関するお願い
2018年12月25日 住宅産業新聞社 編集部

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)

モバイルバージョンを終了