キーワード: 国土交通省

仮設住宅を5ヵ月で6万戸供給へ、地域工務店による地域材住宅や資材緊急輸入も

国土交通省は、東日本大震災の被災地において応急仮設住宅を今後5ヵ月で約6万戸供給する。 これに伴う必要な資材を確保するための緊急輸入や資材への買い占め防止...

建築確認手続き改善第2弾、5月1日から順次実施

国土交通省は25日、鉄筋コンクリート造・木造の混構造建築物における構造適合性判定(ピアチェック)の緩和や、申請書類の簡素化といった建築確認手続きの運用改善と、...

木のいえ整備促進事業第2回募集の「事業登録申請形式」、受付終了

国土交通省は22日、2010年度実施の「木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)」の第2回目募集として15日から開始した、新たに1事業者5戸を上限とす...

木のいえ整備促進事業が15日に1事業者5戸上限の新規受付開始、2010年度募集で

国土交通省は15日、2010年度実施の「木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)」として、新たに1事業者5戸を上限とする事業登録申請形式での利用受付を...

東北から関東で巨大地震、各社社員の安否や被害状況確認に奔走

11日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)は、大地震とその直後の巨大津波によって、北海道から関東に至る広範な地域に未曾有の甚大な被害...

リフォームと一括加入の既存住宅保険、国交省の100万円補助対象に

国土交通省は4月以降、既存住宅を購入後にリフォームする場合でも一括で加入できる既存住宅保険に対して、100万円の補助を実施する。 これまでは既存住宅で売買...

住まいづくりナビCが「リフォーム評価ナビ」、事業者の“口コミ”サイトで検索

一般財団法人住まいづくりナビセンターが、リフォーム事業者と消費者のマッチングサイト『リフォーム評価ナビ』の運営をスタートさせる。 リフォームを希望する消費者...

既存住宅関連の瑕疵保険商品、公共の補助需要が大半=新規参入や消費者動向カギ

既存住宅関連の瑕疵担保保険が扱われ始め1年を迎えようとしている。新築の瑕疵担保保証が資力確保の点から保険・供託いずれかで法的に義務付けられているのとは異なり、...

10年木造3階戸建住宅が2年ぶりの増加に転換、4年連続3万棟届かず

国土交通省が2月28日にまとめた木造3階(4階建て含む)戸建住宅建築確認統計によると、2010年(暦年)は前年比16・7%増の2万5350棟と2年ぶりにプラス...

11年度の木のいえ整備促進事業、戸数上限枠を10年度との累計5戸に

国土交通省は2011年度に実施を予定している、中小工務店向けの補助事業「木のいえ整備促進事業」(長期優良住宅普及促進事業)で活用できる対象住宅の戸数上限枠を、...

工務店サポートセンター、インスペクター資格の骨子固まる=瑕疵検査代行も構想

一般社団法人工務店サポートセンター(工務店SC、青木宏之理事長)が設立を予定している、既存及び新築戸建住宅に関するインスペクター資格制度の骨子が固まった。 ...

2050年に面積小さい住宅需要増、既存ストック活用し対応策を

住宅需要は世帯数の減少により将来的に減り、空き家が増え、世帯規模の縮小で面積の小さい住宅の需要が増加――。 国土交通省の国土審議会政策部会長期展望委員会(...

四半期地価動向=住宅中心に底打ち、政府の取得支援が後押し

国土交通省は2月24日、四半期ごとの地価動向を示す「主要都市の高度利用地地価動向報告」(地価LOOKレポート)を発表した。 それによると、2010年10月...

建築主事、技術資料でピアチェックの必要性判断=構造計算適判検討委が判断方法案

国土交通省国土技術政策総合研究所は17日、第2回構造計算適合性判定制度関連技術検討委員会(委員長=久保哲夫東大大学院教授)を開いた。 「許容応力度等計算(...

1月の住宅エコポイント発行、太陽熱利用システムはゼロに

1月から住宅エコポイントの対象に追加された3種の住宅設備の発行状況は、太陽熱利用システムがゼロ、節水トイレが7件・14万ポイント(1ポイントは1円相当)、高断...

4号特例不適合調査も、国交省・建築規制など実態把握

国土交通省は、今夏までに建築規制や設計・工事監理について実態調査を行う。 調査対象は、建築確認審査を行う地方自治体や指定確認検査機関、建築事務所、住宅瑕疵...

神戸で「木の家耐震改修大勉強会」が開催、耐震化で団体トップらがシンポ

兵庫県の神戸国際会議場で17日、阪神淡路大震災に因み”木の家”耐震改修大勉強会in神戸(主催=”木の家”耐震改修推進会議、以下、耐震会議)が開催された。 ...

高齢者住まい法改正案を2月上旬に国会提出、国交省予算関連法案

24日から通常国会が始まり、2011年度予算案とその関連法案の審議がスタートする。国土交通省は、予算関連法案として4本を2月上旬提出する予定だが、このうちサー...

高齢者住まい法改正案を2月上旬に国会提出、国交省予算関連法案

24日から通常国会が始まり、2011年度予算案とその関連法案の審議がスタートする。国土交通省は、予算関連法案として4本を2月上旬提出する予定だが、このうちサー...

国交省が建築法体系で勉強会、建築基本法制定と基準法改正など並行で

国土交通省は、建築基準法など建築法体系の基本的方向性整理を目的とした専門家による「建築法体系勉強会」(座長=久保哲夫東大教授)を設置し、2月2日に初会合を行う...

こんな記事も読まれています

最近の特集企画

最近の連載

住宅産業新聞社からのお知らせ

見本紙をダウンロード

ホームページから見本紙がダウンロードできます。定期購読や広告出稿を検討している方は、こちらからご確認ください。

ファイルサイズを小さくするため、見本紙では画像を圧縮しています。パケット通信料金定額制プランに加入していない携帯電話やスマートフォンなどを利用している方はご注意ください。

見本紙をダウンロードする
(ファイルサイズ:25MB)

モバイルバージョンを終了