キーワード: 住宅と消費税
投稿日:2014年11月20日
三井ホームの市川俊英社長は住宅産業新聞のインタビューに応え、「買い時としてはこれまでにないくらいの好条件が揃っているのに、受注に結びつかないほどマインドの冷え込みは大きい」との認識を示した。その上で、受注獲得へ向けて企業として取り組みを強める前提としつつも「(消費税の)税額が大...続きを読む
投稿日:2014年11月13日
トヨタホームの山科忠社長は、住宅産業新聞のインタビューに応え、10月の受注が前年同月実績を上回っているものの「(反動減期にあった)昨年10月との対比によるもので、まだ本調子ではない」との認識を示した。
また、反動減の引き金を引いたのは消費税アップだが、根本には景気の悪化...続きを読む
投稿日:2014年11月06日
パナホームの藤井康照社長は、住宅産業新聞のインタビューに応え、消費税率アップに伴う反動減について、「すまい給付金や住宅ローン減税の効果を、十分生かしきれていないことも要因の一つ」との認識を示した。
その上で、国内市場向けには多層階住宅『ビューノ』を軸にした深耕策を展開。...続きを読む
投稿日:2014年10月30日
積水ハウスの阿部俊則社長は住宅産業新聞のインタビューに応え、昨年9月までの駆け込み需要について「景気浮揚への期待感が後押しした」との認識を示した。
その上で、反動減について「当初の想定以上に長引いているのは、景気の動きやムードに多少変化が出てきたため」とみる。また、1棟...続きを読む
投稿日:2014年10月23日
住友林業の和田賢住宅事業本部長(取締役専務執行役員)は、住宅産業新聞のインタビューに応え、住宅受注について「当初の想定より若干厳しい状況」との認識を示した。
特に、同社のメーンターゲットである建替層にとって金利先高観の薄れが〝待ち〟の状況につながっているとしている。その...続きを読む
投稿日:2014年10月14日
大和ハウス工業の大野直竹社長は、住宅産業新聞のインタビューに応え、消費税率アップに伴う反動減が続いていることについて、「理屈ではなく雰囲気」によって引き起こされたものとの認識を示した。
特に、10%までの2段階税率によるアナウンス効果が与えた影響が大きいとみる。その一方...続きを読む
投稿日:2014年10月03日
ミサワホームの竹中宣雄社長は、住宅産業新聞のインタビューに応え、消費税率8%の影響で「住宅取得を諦める若い層が増えると、晩婚化や少子化による人口減に歯止めがかからず、日本の国力の衰えにつながりかねない」との懸念を示した。
固定資産税など重複課税も重税感につながっていると...続きを読む
投稿日:2014年09月26日
旭化成ホームズの池田英輔社長は、住宅産業新聞のインタビューに応え「消費税率10%が来年10月に導入されるのは、ほぼ確実」とした上で、客層の意識は増額分ではなく総額で判断することから「住宅を諦める層が出てしまう」との懸念を表明した。
さらに、人口減に伴う将来の市場縮小にも...続きを読む
投稿日:2014年09月18日
積水化学工業の関口俊一住宅カンパニープレジデントは、住宅産業新聞のインタビューに応え、消費税率8%について「駆け込み需要と反動減が起こりうると予想していたが、反動減が想定以上に長引いている」との認識を示した。また、指定日となった昨年10月だけでなく、今年4月にも受注が大幅に落ち...続きを読む